2014年9月19日金曜日

【概要】 アルカイック 【美術】

アルカイック (あるかいっく)

      意味→http://kyoyo-jiten.blogspot.jp/2014/09/blog-post_34.html
建造物
 ・日乾煉瓦・材木に変わり、石材(石灰岩のちに大理石)が使用
 ・本格的な列柱様式(四囲に列柱をめぐらす)の神殿が登場
 ・ドーリス式・イオニア式のオーダー(柱とその上の水平部分)も取り入れられる
 ・神殿の三角破風を飾る浮彫り彫刻も出現
  (ギリシア神殿のさまざまな物語が書かれた)

 代表例
  コルフ島のアルテミス神殿(ドーリス式オーダー)
  サモスのヘラ神殿(イオニア式オーダー)
  エフェソスのアルテミス神殿(イオニア式オーダー)


彫刻
 幾何学時代の小像から一変、大理石やブロンズ製の巨大な立像が作られる
 (古代エジプト彫刻の影響)
 男女像とも口元に不思議な笑みを浮かべている(アルカイックスマイルという)


陶器
 黒絵式(黒像式)という新しい技法が生まれる(東方化様式の影響)


参考文献
       城 一夫, 2012, 『常識として知っておきたい 「美」の概念60』, パイ インターナショナル